乳の岡古墳(読み)ちのおかこふん

日本歴史地名大系 「乳の岡古墳」の解説

乳の岡古墳
ちのおかこふん

[現在地名]堺市石津町二丁

三国みくにおか台地の南端部、石津いしづ川に向かって突出する下位段丘面にある。百舌鳥もず古墳群のなかでは最も海岸線に近い。北北東主軸の前方後円墳であるが、現存するのは後円部のみで周濠も残らない。古絵図や周辺地域の調査によって前方後円墳としての規模は全長一五五メートル、後円部径九四メートル、高さ一四メートルであったことが知られている。昭和四七年(一九七二)発掘調査が行われた。その結果、墳頂部で石棺の一部が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む