歌舞伎(かぶき)劇。世話物。二幕。大阪では「ちちもらい」と読む。絵師狩野四郎次郎(かのうしろじろう)は遊蕩(ゆうとう)で身を持ち崩し、貧に迫って金をつけた乳飲み子を貰い子し、ある家の軒下で二階から乳をかけられ、捨てる乳を貰ったのが縁で許嫁(いいなずけ)の小雪と再会、その乳飲み子こそ自分と小雪の間に生まれた子と知る。四郎次郎が暗闇(くらやみ)の真葛(まくず)が原で許嫁とも知らず通りすがりの小雪を犯す官能的な場面と、乳貰いの滑稽(こっけい)味で知られる和事(わごと)風の上方(かみがた)喜劇の代表作。近年は多く『積情雪乳貰(つもるなさけゆきのちもらい)』の名題で上演されるが、原名は『花雪恋手鑑(はなとゆきこいのてかがみ)』で、3世中村歌右衛門(うたえもん)が金沢竜玉(りゅうぎょく)の筆名により企画者西沢一鳳(いっぽう)と合作で1833年(天保4)1月大坂角(かど)の芝居の『けいせい稚児淵(ちごがふち)』のなかに取り入れて演じたのが初演。
[松井俊諭]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...