精選版 日本国語大辞典 「許嫁」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「言い名づける」という語の連用形の名詞化したものといわれている。「結納づけ」あるいは「忌み名づけ」の訛(なま)りともいわれて、「いいな」は夫が妻につける名のことという説もある。親あるいは親代わりの者が、幼い子女の結婚をあらかじめ約束する、またはその約束を結んだ者同士をさしていうのが、いま普通に使われている「いいなずけ」の概念である。このことばは早く室町時代から使われていたらしいが、戦乱の世では政略に女性の結婚が使われた時代として納得できる。男が女の名を知ることは、すなわちその女性を占有することであった古代の習わしは、『万葉集』巻頭の長歌でも知られているが、この時代には結婚の前提として当事者同士の交流の一手段であったと思われる。これに対して後世の「いいなずけ」は、当事者の意志には関係なく取り交わされたものであったから、これによって一生を悲運に泣いた女性の物語は、数多く残されている。良きにつけ悪(あ)しきにつけ、いいなづけの風習は、このごろではほとんど聞かれなくなった。
[丸山久子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新