乾局(読み)いぬいのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乾局」の解説

乾局 いぬいのつぼね

?-1634 江戸時代前期,徳川義直(よしなお)の側室
尾張(おわり)(愛知県)春日井郡大森村の農家の娘といわれる。湯あみ中の老父をたらいごとかかえさるのを,狩りにきていた初代名古屋藩主義直がみて,その剛力に感心して側室にしたという。寛永2年のち2代藩主となる光友を生む。寛永11年2月11日死去。諡(おくりな)は歓喜院通称は別に於尉(おじょう)の方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む