乾局(読み)いぬいのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乾局」の解説

乾局 いぬいのつぼね

?-1634 江戸時代前期,徳川義直(よしなお)の側室
尾張(おわり)(愛知県)春日井郡大森村の農家の娘といわれる。湯あみ中の老父をたらいごとかかえさるのを,狩りにきていた初代名古屋藩主義直がみて,その剛力に感心して側室にしたという。寛永2年のち2代藩主となる光友を生む。寛永11年2月11日死去。諡(おくりな)は歓喜院通称は別に於尉(おじょう)の方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む