乾腐病(読み)かんぷびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾腐病」の意味・わかりやすい解説

乾腐病
かんぷびょう

ジャガイモサツマイモタマネギラッキョウおよびスイセンクロッカスなど球根類の病気。いずれも塊茎、塊根、鱗茎(りんけい)が水分を失って乾燥し、もろくなって腐る。またときにはミイラ状に乾固する。細菌によっておこる軟腐(なんぷ)病のようにどろどろになって腐ることはない。病気にかかった塊茎や塊根からは翌年、芽は出ない。また出ても正常な生育はしない。病原菌はおもにフザリウム・オキシスポルムFusarium oxysporumとよばれる糸状菌(カビ)で、形態的にはそれぞれ区別できないが、寄生性が異なっており、スイセンを侵す菌はジャガイモなどほかの作物を侵さない。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む