亀井俊介(読み)かめい しゅんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井俊介」の解説

亀井俊介 かめい-しゅんすけ

1932- 昭和後期-平成時代のアメリカ文学者。
昭和7年8月14日生まれ。昭和59年東大教授。のち東京女子大,岐阜女子大の教授。アメリカ文学・文化,比較文学・文化を専攻し,アメリカの大衆文化関心をよせる。46年「近代文学におけるホイットマン運命」で学士院賞,52年「サーカスが来た!」で日本エッセイスト・クラブ賞。平成6年「アメリカン・ヒーローの系譜」で大仏(おさらぎ)次郎賞。岐阜県出身。東大卒。著作はほかに「アメリカのイヴたち」「ハックルベリー・フィンは,いま―アメリカ文化の夢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「亀井俊介」の解説

亀井 俊介 (かめい しゅんすけ)

生年月日:1932年8月14日
昭和時代;平成時代の比較文学者

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む