亀井矩貞(読み)かめい のりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井矩貞」の解説

亀井矩貞 かめい-のりさだ

1739-1814 江戸時代中期の大名
元文4年11月27日生まれ。一門の亀井矩致の養子となったが,宝暦2年藩主亀井茲胤(これたね)が病弱のためその養子にはいり,石見(いわみ)(島根県)津和野藩主亀井家7代となる。江戸で普請役や防火役などをつとめた。文化11年6月16日死去。76歳。本姓菅沼通称吉三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む