亀岩村(読み)かめいわむら

日本歴史地名大系 「亀岩村」の解説

亀岩村
かめいわむら

[現在地名]南国市亀岩

戸山とやま村の西北から西南にかけて位置する山村。村の北部、ゆす釣瓶つるべ地域に発する領石りようせき川は、小支流を合せながらほぼ南流。この川の左岸沿いに土佐街道(北街道)が通る。「土佐州郡志」は「瓶岩村」として「村中有似瓶白岩、故名瓶岩、東限戸山坂本、西限八京白木谷、南限宍崎川、北限穴内、東西三町許南北四町許、夾川有人家、(中略)其土黒」と記す。

天正一六年(一五八八)の戸山分亀岩村西之内東之内地検帳によれば、近世の当村分は内題に「廿枝郷戸山之村地検帳」とあり、検地面積九町八反余、うち屋敷・畠二町六反余、切畑七反余、田六町一反余、残りは荒地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む