亀島新田村(読み)かめじましんでんむら

日本歴史地名大系 「亀島新田村」の解説

亀島新田村
かめじましんでんむら

[現在地名]倉敷市連島町亀島新田つらじまちようかめじましんでん水島北亀島町みずしまきたかめじまちよう水島南亀島町みずしまみなみかめじまちよう連島つらじま一丁目・連島中央つらじまちゆうおう一―五丁目・神田かんだ一―四丁目・亀島かめじま一―二丁目

連島村の南部、東高梁ひがしたかはし川の右岸に形成されていた広大な干潟を開発した新田。寛永一六年(一六三九)に成羽藩主として入部し連島を領有した水谷勝隆は、この干潟の開発を画して二五〇町を超える地域の囲堤を築いたが転封によって中断、囲堤は正保備中国絵図にも確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む