亀節(読み)カメブシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「亀節」の意味・読み・例文・類語

かめ‐ぶし【亀節】

  1. 〘 名詞 〙 鰹節(かつおぶし)一種小鰹(こがつお)を三枚におろし、その肉を亀の甲のような形に平たく製した鰹節。背肉で作った本節(ほんぶし)よりは値が安い。かめのこぶし
    1. [初出の実例]「今度は小さな亀節(カメブシ)を買って来た」(出典東京の三十年(1917)〈田山花袋〉KとT)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の亀節の言及

【鰹節】より

…一方,8~10月ころにはカツオは三陸沖に達し,油含量も高くなっており,これからつくった三陸節は〈秋節〉〈油節〉ともいわれ,品質はやや劣る。原料魚のどの部位を用いたかによっても製品の名称が異なり,三枚におろした左右の片身を一節としてつくったものを〈亀節〉という。また,3kg以上の大型魚では片身をさらに背と腹に分ける。…

※「亀節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む