デジタル大辞泉
「本節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐ぶし【本節】
- 〘 名詞 〙
- ① カツオの背肉で作った上等のかつおぶし。男節(おぶし)。
- ② 経(たていと)に絹紡糸、緯(よこいと)に玉糸を使った節織。
- ③ うたの本式の節まわし。
- ④ 古浄瑠璃で、滝野勾当の節付けと称される曲節。
- [初出の実例]「此本ふしに、表裏とて秘伝あり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)八)
- ⑤ 浄瑠璃の節章の一つ。フシのように下降する曲節であるが、一段落を示すほどの強い終止感を与えず、しっとりとした情趣を表現する。
- [初出の実例]「本フシ思ひ初めたる恋なれば」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)江戸桜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本節の言及
【鰹節】より
…また,3kg以上の大型魚では片身をさらに背と腹に分ける。背肉でつくったものを〈雄節(おぶし)〉,腹肉のほうを〈雌節(めぶし)〉とよび,どちらも亀節に対して〈本節〉という。なお,亀節,本節の区別は品質とは直接関係ない。…
※「本節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 