デジタル大辞泉
「亀貝」の意味・読み・例文・類語
かめ‐がい〔‐がひ〕【亀貝】
腹足綱後鰓亜綱カメガイ科の貝。世界の温・熱帯の海に群れをなして浮遊する。殻長2センチくらい。殻は巻かずに台形で、亀の甲に似る。殻の両側に翼状に伸びた足を出して泳ぐ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ‐がい‥がひ【亀貝】
- 〘 名詞 〙
- ① カメガイ科の浮遊性の巻き貝類の総称。熱帯から温帯の海に広く分布し、群れをなして外洋を浮遊する。殻長〇・五~二センチメートル、殻は巻かず白色半透明で、形が亀に似ているのでこの名がある。左右に平たい側足があり、これをチョウのはねのように動かして泳ぐ。
- ② カメガイ科の一種。この仲間では最も大きく殻長二センチメートルになる。殻は黄褐色で、著しく薄質。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「亀貝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
亀貝 (カメガイ)
学名:Cavolinia tridentata
動物。カメガイ科の貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 