事勢(読み)じせい

精選版 日本国語大辞典 「事勢」の意味・読み・例文・類語

じ‐せい【事勢】

  1. 〘 名詞 〙 世の中の状態が推移してゆくいきおい。物事のなりゆき。
    1. [初出の実例]「何のすじ道もなく、事勢(ジセイ)のやむことを得ざるにもあらで」(出典翁問答(1650)下)
    2. [その他の文献]〔史記‐平準書賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「事勢」の読み・字形・画数・意味

【事勢】じせい

ことのなりゆき。情勢。晋・孫楚〔石仲容()の為に孫皓に与ふる書〕載に其の敗を記し、古今亦た其の愚智(あき)らかにす。~今粗(ほぼ)事勢を論じて、以て相ひ覺悟せしめんとす。

字通「事」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む