二ッ岩(読み)ふたついわ

日本歴史地名大系 「二ッ岩」の解説

二ッ岩
ふたついわ

能取のとろ半島付根に位置する東のオホーツク海に突き出ている岩。二つの岩が並んでいるところから夫婦めおと岩ともいわれた。冬期流氷が接岸し、また岩付近はウニアサリなどの産地になっている。「戊午日誌」(能登呂誌)にみえる「ハイラケワタラ」がこの岩辺りをさすとみられ、「峨々たる大岩海中に突出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む