二ッ岩(読み)ふたついわ

日本歴史地名大系 「二ッ岩」の解説

二ッ岩
ふたついわ

能取のとろ半島付根に位置する東のオホーツク海に突き出ている岩。二つの岩が並んでいるところから夫婦めおと岩ともいわれた。冬期流氷が接岸し、また岩付近はウニアサリなどの産地になっている。「戊午日誌」(能登呂誌)にみえる「ハイラケワタラ」がこの岩辺りをさすとみられ、「峨々たる大岩海中に突出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む