二仏の中間(読み)にぶつのちゅうげん

精選版 日本国語大辞典 「二仏の中間」の意味・読み・例文・類語

にぶつ【二仏】 の 中間(ちゅうげん)

  1. ( 釈迦如来彌勒菩薩との中間の意 ) 仏語。釈迦が入滅したのち、五六億七千万年を経て、彌勒菩薩が仏となって出現するまでの中間の時期。この期間は、無仏の世であるから、地蔵菩薩が仏にかわって衆生を救うという。二仏中間
    1. [初出の実例]「二仏(ニブツ)の中間(チウゲン)やみふかく、闘諍堅固のをそれはなはだし」(出典発心集(1216頃か)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 二仏

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む