旺文社世界史事典 三訂版 「二圃制」の解説
二圃制
にほせい
すでにローマ帝国時代には冬穀物の栽培と休閑地を交互に繰り返す二圃制が地中海地方を中心に実施されていた。労働力が十分で肥料が豊富なところでは二圃制が有効で,これとは逆にヨーロッパ北部においては徐々に三圃制が普及した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
西欧中世の開放耕地制下の耕地利用法の一種。村の耕地はほぼ等しい二つの耕圃に分けられ,作付地と休閑地とを交互に毎年繰り返す。のち,三圃制にとって代わられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→三圃制
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…また,領主直接経営を先頭とする大経営が三圃制から免れて,独自の輪作を行っている場合も多い。それだけではなく,一定期間三圃制が中断されて,耕地が草地に戻されたり,三圃制と二圃制が交代したりする場合や,土壌や気候の好条件のもとで,穀物以外の作物が大幅に導入されていた事例も,多数報告されている。こうして現在では三圃制の普及の度合をあまりに高く考えることが戒められており,村落共同体と領主制が発達した地域で通例的であったという意味で,西欧の中世農村に典型的な農業制度,というように考えるべきであろう。…
※「二圃制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...