二子通
ふたごどおり
盛岡藩三三通の一つで、笹間通とも称した(天和二年「惣御代官所中高村付」など)。設置年代などについては万丁目通に同じ。前掲高村付では二子・成田・飯豊(現北上市)、滑田・新平(現和賀郡江釣子村)、笹間・栃内・横志田・尻平川・轟木・太田・西十二丁目・外台の一三村で構成され、太田以下三村が稗貫郡、ほかは和賀郡に属した。蔵入高五千八九石余、七ヵ年平均の免は三ツ六分八厘七毛、米納一千八七六石余、うち大豆一〇一駄。惣高のうち二七石余は諸役御免(ただし物成は上納)。南部盛岡藩領内絵図(郷土史叢)では東は北上川、西は奥羽山脈を限り、南は後藤堰を境に黒沢尻通、北はほぼ豊沢川を境に万丁目通に接する。「邦内郷村志」では二子・飯豊・成田・村崎野(現北上市)、栃内・笹間・横志田・尻平川・轟木・太田・十二丁目(西十二丁目)・外台の一二村が所属し、蔵分高九千二九一石余・給分高四千九七六石余、民戸一千三三一(安永九年改)、馬一千五八二(寛政九年改)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 