二川相近(読み)ふたがわ すけちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二川相近」の解説

二川相近 ふたがわ-すけちか

1767-1836 江戸時代後期の書家,歌人
明和4年11月生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。家は代々の料理方。亀井南冥(なんめい)に師事して儒学をまなんだが,書道を研鑽して書道方となり,二川流を創始。歌づくりにもはげみ,とくに今様を得意とした。門人大隈言道(おおくま-ことみち)。天保(てんぽう)7年9月27日死去。70歳。通称は幸之進。号は松蔭,篁里,嬰風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む