二川貝塚(読み)ふたがわかいづか

日本歴史地名大系 「二川貝塚」の解説

二川貝塚
ふたがわかいづか

[現在地名]高田町下楠田

有明海に向かって西へ延びる丘陵の北に突出した標高八―一二メートルの小さな舌状台地先端にある。老齢おい貝塚・下楠田しもくすだ貝塚ともよばれる。大正九年(一九二〇)・同一一年清野謙次が人骨収集のため発掘し、七体の人骨を入手した。人骨は不完全で、仰臥屈葬の埋葬が多い。昭和一六年(一九四一)にも鏡山猛によって発掘調査された。明治期の石灰製造によって大半の貝層が消失し、貝塚の規模は不詳である。貝種はハイガイアカガイハマグリなど内湾砂泥性が多く、鹿や猪などの獣骨や鹿角も発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む