二年間の休暇(読み)にねんかんのきゅうか(その他表記)Deux ans de vacances

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二年間の休暇」の意味・わかりやすい解説

二年間の休暇
にねんかんのきゅうか
Deux ans de vacances

フランスの作家ジュール・ベルヌの長編小説。1888年刊。1896年(明治29)森田思軒(しけん)の訳著以来、日本では『十五少年漂流記』の題名で知られる。休暇船旅で15人の少年たちの乗り込む船が、ふとしたことで大洋漂流、嵐(あらし)にあい無人島に漂着、2年間にわたる冒険生活が始まる。苦難の日々が続くなか、イギリス、フランス、アメリカなどの各国少年の間に羨望(せんぼう)と野心から仲間割れが生じるが、反乱水夫たちの島内侵入と襲撃を前に、団結と相互理解が芽生え、ついに少年たちは島からの脱出に成功する。

[私市保彦]

『朝倉剛訳『二年間の休暇』(1968・福音館書店)』『金子博訳『十五少年漂流記』(旺文社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 福音館書店

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android