日本歴史地名大系 「二本松寺」の解説 二本松寺にほんまつじ 茨城県:行方郡牛堀町堀之内村二本松寺[現在地名]牛堀町堀之内天台宗、羽黒山学城院と号し、本尊は薬師如来。寺伝によれば、初め茂木(もとぎ)村に創建されたが、後に島崎氏が現在地に移し、祈願寺にしたという。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)には「天台宗井上村西蓮寺末寺、二本松寺法印、高拾四石三斗三升二合、内六石三斗四升五合寺内、七石九斗八升七合田方、右者慶長七年ニ嶋田次兵衛検地之時分、高五石御証文被下候、其以後巳之御検地ニ右之高被成申候共除来申候、此寺長禄元年静海法印中興開山仕、当卯迄弐百七年ニ罷成申候、百姓旦那四百人余御座候、門徒拾三ケ寺」とあり、門徒として福蔵(ふくぞう)院・福性(ふくしよう)院・感応(かんのう)院・宝蔵(ほうぞう)院・竜蔵(りゆうぞう)院などが記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by