二条昭実(読み)にじょう あきざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条昭実」の解説

二条昭実 にじょう-あきざね

1556-1619 織豊-江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
弘治(こうじ)2年11月1日生まれ。父は二条晴良(はるよし)。母は貞敦(さだあつ)親王王女永禄(えいろく)13年従三位。天正(てんしょう)13年関白を豊臣秀吉にゆずる。慶長10年准三宮(じゅさんぐう)。江戸幕府成立後,禁中並公家諸法度制定に参画し,元和(げんな)元年ふたたび関白となった。従一位。元和5年7月14日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「二条昭実」の解説

二条昭実 (にじょうあきざね)

生年月日:1556年11月1日
安土桃山時代;江戸時代前期の公家
1619年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む