二条晴良(読み)にじょう はるよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条晴良」の解説

二条晴良 にじょう-はるよし

1526-1579 戦国-織豊時代公卿(くぎょう)。
大永(たいえい)6年4月16日生まれ。二条尹房(ただふさ)の子。天文(てんぶん)7年従三位。内大臣,右大臣,左大臣をへて17年関白。22年関白を辞し,永禄(えいろく)9年准三宮(じゅさんぐう)。11年織田信長が京都にはいると,ふたたび関白となった。従一位。天正(てんしょう)7年4月29日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む