日本歴史地名大系 「二条油小路町」の解説 二条油小路町にじようあぶらのこうじちよう 京都市:中京区城巽学区二条油小路町中京区油小路二条下ル南北に通る油小路通を挟む両側町。北側を二条(にじよう)通(旧二条大路)、南寄りを押小路(おしこうじ)通(旧押小路)が通る。平安京の条坊では、町の西側は左京三条二坊四保九町東、東側は、同保一六町西。平安中期以降は二条油小路の南。平安時代、町の東側は閑院、西側は堀河院の域内(拾芥抄)。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「二条油小路町」とみえ、その後変化はない。市中の治安を担当した四座雑色の上雑色五十嵐氏に属する替役・転居下雑色の黒川氏が当町に居住(雑色要録)。「毛吹草」によれば当町は「拵(あつらえ) 物」「仕立刀」といわれた刀屋の所在地で、安物の奈良刀に鞘を作り、金銀・鮫皮・色糸で粧って売るものであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by