にひゃくごじっ‐かい【二百五十戒】
- 〘 名詞 〙 仏語。比丘が受持すべき戒法で、具足戒のこと。四波羅夷(はらい)・十三僧残・二不定・三十捨堕・九十単堕・四波羅提提舎尼(はらだいだいしゃに)・百衆学(しゅがく)・七滅諍の二五〇の戒をいう。
- [初出の実例]「比丘は二百五十戒を受持し、比丘尼は五百戒を受持するなり」(出典:往生大要抄(1212頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二百五十戒
にひゃくごじっかい
男性の出家修行者 (比丘) が常に守るべき 250条の戒律。これは『四分律』に基づいて数えたものである。女性の出家修行者 (比丘尼) の場合は 348条ある。 (→五百戒 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 