二穴村(読み)ふたあなむら

日本歴史地名大系 「二穴村」の解説

二穴村
ふたあなむら

[現在地名]能登島町二穴

日出ひでしま村の西一七町余に位置する。小口こぐち瀬戸に面し、対岸三室みむろ(現七尾市)。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)に「二穴」とみえ、温井氏が給人であった。天正三年(一五七五)六月の向田こうだ八幡宮造営棟札(伊夜比神社蔵)によると、二穴が旦那衆として奉加を行っている。

天正一三年六月一八日の免定写(当摩文書)には村名が記載されず、同年一一月二六日の目村年貢皆済状写(同文書)に五〇俵「二穴ニて請取」とあることから、この頃二穴はえのめの裁許下にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む