二荒山神社中宮祠(読み)ふたらさんじんじやちゆうぐうし

日本歴史地名大系 「二荒山神社中宮祠」の解説

二荒山神社中宮祠
ふたらさんじんじやちゆうぐうし

[現在地名]日光市中宮祠

中禅寺ちゆうぜんじ湖北岸、標高一二六〇メートルの地にある二荒山神社の中宮祠。男体山登山口にあたり、登山道入口に登拝門がある。古くは男体山の中腹にあたるところから、男体中宮・男体権現・中禅寺権現ともよばれた。天応二年(七八二)勝道が男体山登頂ののち、延暦三年(七八四)当地に建立したとされる(「沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序」性霊集)近世の古写本類にみえる中宮祠の棟札写によれば、永長元年(一〇九六)・久寿二年(一一五五)・永暦二年(一一六一)社殿造営されたとみられる。ただし現在の本殿(国指定重要文化財)は元禄一二年(一六九九)の造営。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む