寒地の山林に自生し庭園にも見られるイチイ科の常緑針葉樹。アララギまたはオンコ(東北・北海道)ともいう。高さ20mにもなる高木で密に分枝する。葉は螺生(らせい)するが,横枝では2列状となり,線形で長さ1.5~3cm,先端はとがるが痛くない。雌雄異株で,3~5月に開花し,雄花は腋生(えきせい)して,4~8個の楯形葯室からなるおしべ9~15本をもつ。雌花は短い側枝に単生し,秋に黒褐色卵状球形の種子となり,その下半部は赤色肉質の仮種皮に包まれる。仮種皮は甘い。シベリア東部,サハリン,中国東北,朝鮮と南千島から鹿児島県高隈山までの温帯上部と亜寒帯のやや湿潤な土地の山林中に混生する。高さ1~2mの匍匐(ほふく)性低木になるのがキャラボクvar.nana Rehd.で庭園に植えられるが,鳥取県大山などの高山にこれに似たイチイが生育している。心材は紅褐色で加工性・保存性ともに優れており,鉛筆材としては日本産中最良であり,また彫刻材,床柱,風呂桶などに利用される。昔,高官の笏(しやく)に用いたので一位の名が付いたという。心材の浸出液は蘇芳(すおう)色の染料となる。北国では庭園樹,生垣として広く用いられ,萌芽性が強く刈込みに耐えるので,とくに西洋庭園では強く刈り込んで幾何学形態や動物に似せたトピアリーを作るのに用いられる。
イチイ属Taxus(英名yew)は北半球に8種あり,そのなかでもヨーロッパイチイ(セイヨウオンコ)T.baccata L.(英名common yew)は欧米で庭園樹としてよく用いられている。イチイ属は有毒なアルカロイドであるタキシンtaxinを含有するが,薬用にされることがある。
執筆者:濱谷 稔夫+脇坂 誠
イチイの仲間はヨーロッパ各地に見られるが,生長がおそいため現在ではかなり少なくなっている。古くからその固い材質のため弓や棍棒や家庭用品を作るのに使われた。この木の暗い外見から古代ギリシアでは悲哀,死,下界のシンボルとされ墓に植えられた。ローマ神話では復讐(ふくしゆう)の女神フリアFuriaの手にする炬火(きよか)はイチイの木である。ローマ人は有毒とし,大プリニウスは人がこの木陰で眠ると死ぬといっている。南ヨーロッパでは多くの地方でこの木から作った小さな十字架を魔よけに子どもの首にかけた。ドイツのシュペッサルト地方では〈イチイの前ではどんな悪い魔法もきかない〉という格言がある。この逆にシェークスピアの《マクベス》には,魔法に役だてるため魔女が月のない夜に折りとったイチイの枝をなべの中に入れる個所がある。北欧神話の弓矢の神ウルは〈ユーダリル(イチイの谷)〉に住む。民話にはイチイを使って高慢な小姓を石に変えてしまう老婆の話がある。
執筆者:谷口 幸男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イチイ科(分子系統に基づく分類:イチイ科)の常緑針葉高木。別名アララギ、オンコ。大きいものは高さ25メートル、直径2メートルに達する。樹冠は倒卵形で枝条は密生する。樹皮は赤褐色で、浅く縦裂する。葉は線形で長さ1.5~2.5センチメートル、幅2~3ミリメートル、螺旋(らせん)状に互生するが、葉身はほとんど2列をなし、水平に並ぶ。表面はやや暗緑色で中央脈はわずかに隆起し、裏面の中央脈および両縁部を除いて緑黄色の気孔帯が28列ある。葉の横断面には樹脂道がない。雌雄異株。花は腋生(えきせい)し、3~4月に開花。雄花は球形で淡黄色、雄しべは9~15本、葯室(やくしつ)は5~6個、雌花は緑色で通常は1個ときに2個で、葉腋につく。種子は緑色で球状卵形または卵状広楕円(こうだえん)形、先端はとがり、下半部は鮮紅色の仮種皮(かしゅひ)で覆われ、9~10月に成熟すると、すこし青みのある淡褐色となる。染色体数は雄花n=12で、雌花n=13、2n=24である。北海道から九州まで分布し、樺太(からふと)(サハリン)、千島、朝鮮、中国東北部、アムール、オホーツクなどに広く分布する。日本では北海道にもっとも多く群生地がある。本州中部地方から東北地方にかけては局地的に群生地がある。
やや浅根性で耐陰性の非常に強い陰樹で、母樹の下にも稚樹を生ずる。成長はきわめて遅い。有機質に富んだ適潤な土壌を好み、緩斜地や平地を好み、急斜地にはほとんど生えない。辺材は狭く白色、心材は紅褐色で美しく、木目はまっすぐに通り、緻密(ちみつ)で弾力性が強く、光沢がある。加工は容易で、仕上り面も美しい。比重は0.51でやや重い。材は建築、器具、機械、彫刻、ろくろ細工、櫛(くし)、経木(きょうぎ)、鉛筆などに広く利用。また材、葉などは糖尿病などに薬効がある。心材は染料とする。中部地方以北の本州、北海道では庭木、生け垣に用いる。剪定(せんてい)はきくが、移植力に乏しい。繁殖はおもに実生(みしょう)によるが、挿木も可能。名は、昔この材から笏(しゃく)をつくったことから、位階の正一位(しょういちい)にちなんでつけられたといわれる。
[林 弥栄 2018年6月19日]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新