二見町(読み)ふたみちよう

日本歴史地名大系 「二見町」の解説

二見町
ふたみちよう

面積:一二・〇八平方キロ

伊勢平野の東南端、志摩半島の北縁にある。西と西南部は五十鈴川を隔てて、他は地続きで伊勢市に接する。北は伊勢湾である。西部宮川と五十鈴川で流出してきた砂が伊勢湾流によって堆積した砂堆が発達し、海岸は二見浦ふたみのうらをなし、東端立石たていし崎には夫婦めおと(大小二つの岩)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む