五十鈴川(読み)いすずがわ

精選版 日本国語大辞典 「五十鈴川」の意味・読み・例文・類語

いすず‐がわ ‥がは【五十鈴川】

三重県伊勢市神路山を源とし、伊勢神宮内宮神域内を通って、二手に分かれ二見町の今一色と江で伊勢湾に注ぐ川。内宮の宇治橋から見る清流および手水場(ちょうずば)が有名。全長一六キロメートル。宇治川御裳濯川(みもすそがわ)。歌枕。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五十鈴川」の意味・読み・例文・類語

いすず‐がわ〔‐がは〕【五十鈴川】

三重県伊勢市を流れる川。神路かみじに源を発し、伊勢神宮内宮を経て伊勢湾に注ぐ。御裳濯みもすそ川。宇治川。[歌枕]
「神風や―なみ数知らずすむべき御代に又帰り来む」〈新古今・神祇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「五十鈴川」の解説

五十鈴川
いすずがわ

御裳濯みもすそ川・宇治川ともいわれ、つるぎ峠から発し高麗広こうらいびろを流れる本流と、逢坂おうさか峠に発する島路しまじ川の二流があり、内宮の西南で合流する。五十鈴川は神宮の神域を通り、宇治館うじたち町と宇治今在家うじいまざいけ町の間を北流し、中村なかむら町・楠部くすべ町・鹿海かのみ町を経た後、朝熊あさま川を合せ、再び分流し、度会わたらい二見ふたみ町の今一色いまいしきでそれぞれ伊勢湾に入る。河口勢田せた川と合流する。下流では汐合しわい川ともいわれ長さ二四キロ。

日本書紀」天孫降臨段の一書によると、田彦神が天鈿女の問いに「吾は伊勢の狭長田の五十鈴の川上に到るべし」と答えている。この「五十鈴の川上」には、のちに天照大神鎮座により斎宮が置かれる(垂仁天皇二五年三月一〇日条)。「倭姫命世記」には倭姫命が神霊を鎮祭すべき「吉宮処」を求めて「佐古久志呂宇遅之五十鈴河上」に至るまでが詳述されるが、「猿田彦神裔宇治土公祖大田命」が「五十鈴之河上者、是大日本国之中殊勝霊地侍奈利」と述べ、昔、天上より大神が投下した「天逆太刀、逆鉾、金鈴等」がそこにあったと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五十鈴川」の意味・わかりやすい解説

五十鈴川 (いすずがわ)

三重県中東部,伊勢市のほぼ中央を南から北へ貫流する川。志摩半島のほぼ中央やや南よりの剣峠(343m)に源を発し,神路(かみじ)山東麓を経て伊勢神宮(内宮)域を通り,河口近くで分流しその一つは汐合(しあい)川といわれる感潮河川となって伊勢湾に流入する。御裳濯(みもすそ)川,宇治川などとも称される。全長24km,流域面積85km2上流では大滝・小滝の飛瀑や,鮑石,牛石,鏡石,竈淵(かまふち)などの奇岩があって美しい峡谷をなしている。中流では内宮域を流れ,その清流は手水場やみそぎ場となり,参道には宇治橋が架けられ神宮と一体の景観をなしている。上流には高麗広(こうらいびろ)(伊勢市)の村落があり,かつて神宮に奉仕する人々が多く居住していた。流域の山林は神宮林であるためよく管理され,日本に残された数少ない照葉樹林で約5500haに及び,このうち1700haが原生林である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五十鈴川」の意味・わかりやすい解説

五十鈴川
いすずがわ

三重県中東部、伊勢市(いせし)を流れる川。志摩半島の中央、伊勢市南部の山地に源を発し、北流して伊勢市の南東、皇大神宮(こうたいじんぐう)(伊勢神宮内宮(ないくう))の神域を貫流し、河口付近で二つに分かれ伊勢湾に注ぐ。延長12キロメートルの小さな川であるが、皇大神宮への入口で宇治橋が架かり、そのすぐ上流が御手洗(みたらい)であるところから広く知られる。清澄な急流に深い緑を映し、コイが泳ぐこのあたりは内宮でももっとも神々しく、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの川で御裳(みも)を洗い清めた故事から御裳濯(みもすそ)川ともいう。上流は神路(かみじ)山を含む5420ヘクタールの神宮御料林の原生林で、五十鈴川の清流の涵養(かんよう)林であるとともに、日本固有の暖地性混交林として植物生態学上貴重である。市民の上水道としても重要で、1日2万5000トンが取水されている。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五十鈴川」の意味・わかりやすい解説

五十鈴川
いすずがわ

三重県東部,伊勢市を流れる川。伊勢市と南伊勢町の境にある剣峠付近に源を発してほぼ北流,伊勢神宮内宮の神域を通って朝熊川を合流し,下流で二つに分流して伊勢湾に注ぐ。全長約 20km。内宮の第一鳥居を入った右手に御手洗場 (みたらし) があり,御裳濯川 (みもすそがわ) と雅称される。上流は渓谷をなし,周辺は自然のままの神宮林。伊勢市の上水道の水源として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「五十鈴川」の意味・わかりやすい解説

五十鈴川【いすずがわ】

三重県伊勢市,神路山に発し伊勢湾に注ぐ川。長さ24km。伊勢神宮の内宮域を流れ,古来清流として有名で,一の鳥居の奥に宇治橋が掛かり,二の鳥居付近の流れに手水場がある。《日本書紀》にみえ,歌枕として多くの歌に詠まれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五十鈴川の言及

【伊勢神宮】より

…《日本書紀》によると,崇神天皇のとき,それまで皇居の中に祭られていた八咫鏡を,その神威を恐れて大和の笠縫邑に移すこととしたが,次の垂仁天皇の代に,皇女倭姫(やまとひめ)命を大神につけ,鎮座にふさわしい土地を求めさせた。倭姫命は近江,美濃などを巡歴した後,伊勢国の五十鈴(いすず)川上に至り,そこに宮を建てたのが内宮のおこりであるという。他方,外宮は,《止由気(とゆけ)宮儀式帳》(《延暦儀式帳》)などによると,雄略天皇の代に,皇大神宮の神饌を供進する神として豊受大御神を,丹波国与謝郡比沼(治)真奈井原から迎え,山田原の宮に祭ったことにはじまるという。…

※「五十鈴川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android