二重峠(読み)ふたえとうげ

日本歴史地名大系 「二重峠」の解説

二重峠
ふたえとうげ

阿蘇外輪山西端に位置し、阿蘇郡と菊池郡の境で、近世には熊本藩の参勤交代路である豊後街道が通っていた。高山彦九郎の「筑紫日記」寛政四年(一七九二)七月二七日の阿蘇から熊本へ向かう記事に「二重峠を上る。申の方金峰山見ゆ。申酉の間に温泉岳遠く見ゆ。少し下り境の松小屋、是迄安蘇郡、是より合子郡也、猶下りて下タの小屋とて有り、是より熊本へ七里、下り行きて堀の谷新ん小屋、高尾十軒計、是迄峠より壱里半計り下る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む