二重式火山(読み)ニジュウシキカザン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「二重式火山」の意味・読み・例文・類語

にじゅうしき‐かざんニヂュウクヮザン【二重式火山】

  1. 〘 名詞 〙 火山の火口やカルデラの内部に新しい火山ができているもの。外側の火山を外輪山内側にできた火山を中央火口丘という。阿蘇山など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二重式火山」の意味・わかりやすい解説

二重式火山
にじゅうしきかざん

複式火山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二重式火山の言及

【火山】より

… カルデラあるいは古い火口の中に,新たに小さな火山体が成長することがある。中の火山体を後カルデラ丘post‐caldera coneあるいは中央火口丘central coneといい,これを二重式火山ともいう。二重式火山の中にさらにもう一つ火山体ができる場合もあり,これを三重式火山ともいう。…

※「二重式火山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む