デジタル大辞泉
「中央火口丘」の意味・読み・例文・類語
ちゅうおう‐かこうきゅう〔チユウアウクワコウキウ〕【中央火口丘】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうおう‐かこうきゅうチュウアウクヮコウキウ【中央火口丘】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中央火口丘 (ちゅうおうかこうきゅう)
central cone
複式火山において,火口またはカルデラをかこむ外輪山の内側にある火山体で,中央丘,後カルデラ丘ともいう。溶岩円頂丘,成層火山,砕屑丘であることが多いが,楯状火山もある。外輪山より新しく,かつ相対的に小さく,また噴火様式も異なる例が多い。複数の中央火口丘が箱根や阿蘇のように一列に配列している例も多い。その列は複式火山体の下方にある弱線(断層や割れ目)に沿っている。
→火山
執筆者:鈴木 隆介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中央火口丘
ちゅうおうかこうきゅう
大きな火口やカルデラの内側に、後から生成された比較的小規模の火山をいう(外側の山は外輪山)。成層火山、溶岩円頂丘、噴石丘などで形成される。中央火口丘は、複数の山体からなることも多く、阿蘇カルデラ(あそかるでら)内には、いわゆる阿蘇五岳など、十数座の中央火口丘が群をなす。伊豆大島の中央火口丘、三原山は、内輪山ともよばれるが、これは、同島だけに通用する固有地名で、一般的な学術用語ではない。
[諏訪 彰・中田節也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中央火口丘【ちゅうおうかこうきゅう】
火口やカルデラの内側にできる小火山体。これに対し本体の火山体を外輪山という(二重式火山)。中央火口丘が溶岩円頂丘であるときは中央円頂丘と呼ぶ(たとえば妙高火山,鳥海火山の場合)。阿蘇火山や箱根火山では数個の中央火口丘がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中央火口丘の言及
【火山】より
… カルデラあるいは古い火口の中に,新たに小さな火山体が成長することがある。中の火山体を後カルデラ丘post‐caldera coneあるいは中央火口丘central coneといい,これを二重式火山ともいう。二重式火山の中にさらにもう一つ火山体ができる場合もあり,これを三重式火山ともいう。…
【火山】より
… 単成火山は一つだけでなく群をなしていることが多い。その群には,(1)側火山群や後カルデラ丘群(中央火口丘群)などのように複成火山に付随したり,その一時期を示すもの,(2)複成火山とは無関係で単成火山だけで群をなすもの,の2種がある。(2)の例は男鹿半島の一ノ目潟,二ノ目潟などの目潟群(マール群),伊豆半島東部やフランスのオーベルニュにあるスコリア丘,溶岩円頂丘,マールなどの火山群など,大陸地域や島弧の内側に多い。…
※「中央火口丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 