五ノ宮嶽(読み)ごのみやだけ

日本歴史地名大系 「五ノ宮嶽」の解説

五ノ宮嶽
ごのみやだけ

小豆沢あずきざわ東方、奥羽山脈に連なる標高一一一五メートルの山。「鹿角縁記」に、

<資料は省略されています>

とある。大日如来、すなわち真言密教の北上に伴い定着した伝承であろうか。山岳信仰の対象として付近農民に崇敬され、また古川ふるかわ(現十和田毛馬内)にある錦木にしきぎ塚の伝説にも、五ノ宮嶽から大鷲が飛んできて乳児をさらい去る話がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む