五ノ宮嶽(読み)ごのみやだけ

日本歴史地名大系 「五ノ宮嶽」の解説

五ノ宮嶽
ごのみやだけ

小豆沢あずきざわ東方、奥羽山脈に連なる標高一一一五メートルの山。「鹿角縁記」に、

<資料は省略されています>

とある。大日如来、すなわち真言密教の北上に伴い定着した伝承であろうか。山岳信仰の対象として付近農民に崇敬され、また古川ふるかわ(現十和田毛馬内)にある錦木にしきぎ塚の伝説にも、五ノ宮嶽から大鷲が飛んできて乳児をさらい去る話がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む