五佐奈遺跡(読み)ごさないせき

日本歴史地名大系 「五佐奈遺跡」の解説

五佐奈遺跡
ごさないせき

[現在地名]多気町五佐奈 田中廻り

佐奈川の右岸、河岸段丘端部にある。五佐奈集落の北西光善こうぜん寺の北三〇〇メートルの個所で、標高二七・二メートルの畑地であった。昭和五二年(一九七七)発掘調査が実施された。約一千平方メートルの調査で、縄文時代後期の土壙、平安時代の掘立柱建物・井戸・土壙、鎌倉時代の掘立柱建物・井戸・溝などの遺構がみつかった。平安時代の井戸が注目される。この辺りは地下水位が高いためか、井戸の深さは地山よりわずか一〇五センチと浅く、径一・五メートルの方形で、上部に角材を並べて置き、その上に板を渡しかけた蓋が残っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 祭祀 斎串

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む