デジタル大辞泉
「斎串」の意味・読み・例文・類語
い‐ぐし【▽斎串】
《斎み清められた串の意》
1 榊や笹などの小枝に幣をかけて神に供えるもの。玉串。いみぐし。
2 物を刺す木や竹の串の総称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐ぐし【斎串・五十串】
- 〘 名詞 〙
- ① 榊(さかき)や小竹に麻や木綿をかけて神に供えるもの。玉串。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「五十串(いぐし)立て神酒(みわ)すゑまつる神主部(はふりへ)が髻華(うず)の玉かげ見ればともしも」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二九)
- ② 転じて、物を刺す木や竹の串の総称。
- [初出の実例]「串
イクシ 炙具也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎串
神にささげるために麻や木綿などをかけた榊[さかき]や竹などの木製品です。玉串[たまぐし]とも言います。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 