五体投地(読み)ゴタイトウチ

デジタル大辞泉 「五体投地」の意味・読み・例文・類語

ごたい‐とうち【五体投地】

仏教徒が行う最高の敬礼法。両ひざ・両ひじを地に着けて伏し、さらに合掌して頭を地につける。接足作礼さらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五体投地」の意味・読み・例文・類語

ごたい‐とうち【五体投地】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。礼法の一つ。仏教徒が行なう敬礼法で、初めに両膝、つぎに両肘を地につけて、合掌して頭を地につける最敬礼。→五体を地に投ぐ
    1. [初出の実例]「歩出城外五体投地、接足而礼、引入開元寺」(出典:観智院本唐大和上東征伝(779))
    2. [その他の文献]〔法苑珠林‐敬仏篇・念仏部〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む