五八村(読み)ごはちむら

日本歴史地名大系 「五八村」の解説

五八村
ごはちむら

[現在地名]六郷町五八

落居おちい村の南東御坂みさか山地の南西末端部、富士川の支流葛籠沢つづらさわ川上流域の山間に立地する。山中やまなか八村の一。「ごっぱち」ともよぶ。村名は地形が凹形で鉢に似ているところから木鉢の方言ゴッパチによるとする説(同書)、地内に産出する石英安山岩の五角柱や八角柱にちなむとする説がある(六郷町誌)。慶長古高帳に五八とみえ高一九石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む