六郷町
ろくごうちよう
面積:一三・二八平方キロ
西八代郡の西部、河内地方のほぼ中央に位置し、北東部は市川大門町に、北西部は南巨摩郡鰍沢町に、南部は下部町に接しており、これらの境界は御坂山地から分岐した小支脈の分水嶺にほぼ一致する。西部は富士川を隔てて南巨摩郡中富町に接する。西端を南流する富士川に町域を南西流する山田川・葛籠沢川および三沢川が南西端で合流する。東部にある町内最高峰の大林山は標高六七九メートル余であるが、低山性山地が多く耕地は富士川東岸の標高約二二〇メートル付近にわずかに開けているにすぎない。中央部をJR身延線が通り、落居・甲斐岩間の二駅がある。これに並行して主要地方道市川大門―下部―身延線が走る。町名は昭和二六年(一九五一)落居・岩間・楠甫・宮原・葛籠沢・鴨狩津向の六ヵ村が合併したことにちなむ。
古代は八代郡川合郷(和名抄)に含まれたとするのが通説である。町域に藤原頼長領の石間牧(岩間牧)が所在したが、保元の乱後に後白河天皇によって没収され後院領になった。宮原の浅間神社は岩間庄総鎮守で、一宮と称されていた。建暦三年(一二一三)に和田義盛の乱の功労により、伊賀二郎兵衛尉が岩間を恩賞として与えられ、この伊賀氏の末流が巌間(岩間)氏を名乗り、当地域に勢力を扶植したというが、その実態は不詳。
六郷町
ろくごうまち
面積:三九・三五平方キロ
仙北郡南部・横手盆地のほぼ中央部東寄りに位置し、北は千畑村、東は岩手県和賀郡湯田町、南は平鹿郡山内村・横手市・仙南村、西は大曲市に隣接する。
町の東部は奥羽山脈の山地に属し、西北流する丸子(鞠子)川の扇状地にある。伏流水が海抜四五メートルの辺りで湧泉となり、町の所々に湧泉列をつくり、その西に集落・水田地帯を形成する。湧泉の東部は原野であったが、昭和一二年(一九三七)国営田沢疏水開通で開田された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 