六郷町(読み)ろくごうちよう

日本歴史地名大系 「六郷町」の解説

六郷町
ろくごうちよう

面積:一三・二八平方キロ

西八代郡の西部、河内かわうち地方のほぼ中央に位置し、北東部は市川大門いちかわだいもん町に、北西部は南巨摩郡鰍沢かじかざわ町に、南部は下部しもべ町に接しており、これらの境界は御坂みさか山地から分岐した小支脈の分水嶺にほぼ一致する。西部は富士川を隔てて南巨摩郡中富なかとみ町に接する。西端を南流する富士川に町域を南西流する山田やまだ川・葛籠沢つづらさわ川および三沢みさわ川が南西端で合流する。東部にある町内最高峰の大林おおばやし山は標高六七九メートル余であるが、低山性山地が多く耕地は富士川東岸の標高約二二〇メートル付近にわずかに開けているにすぎない。中央部をJR身延線が通り、落居おちい甲斐岩間かいいわまの二駅がある。これに並行して主要地方道市川大門―下部―身延線が走る。町名は昭和二六年(一九五一)落居岩間楠甫くすほ宮原みやばら・葛籠沢・鴨狩津向かもがりつむぎの六ヵ村が合併したことにちなむ。

古代は八代郡川合かわい(和名抄)に含まれたとするのが通説である。町域に藤原頼長領の石間いわま(岩間牧)が所在したが、保元の乱後に後白河天皇によって没収され後院領になった。宮原浅間あさま神社は岩間庄総鎮守で、一宮と称されていた。建暦三年(一二一三)和田義盛の乱の功労により、伊賀二郎兵衛尉が岩間を恩賞として与えられ、この伊賀氏の末流が巌間(岩間)氏を名乗り、当地域に勢力を扶植したというが、その実態は不詳。


六郷町
ろくごうまち

面積:三九・三五平方キロ

仙北郡南部・横手盆地のほぼ中央部東寄りに位置し、北は千畑せんはた村、東は岩手県和賀わが湯田ゆだ町、南は平鹿ひらか山内さんない村・横手市・仙南せんなん村、西は大曲おおまがり市に隣接する。

町の東部は奥羽おうう山脈の山地に属し、西北流する丸子まるこ(鞠子)川の扇状地にある。伏流水が海抜四五メートルの辺りで湧泉となり、町の所々に湧泉列をつくり、その西に集落・水田地帯を形成する。湧泉の東部は原野であったが、昭和一二年(一九三七)国営田沢たざわ疏水開通で開田された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android