五六川
ごろくがわ
日本橋から数えると中山道美江寺宿(現巣南町)が五六番目の宿場にあたり、同宿に近い当川を五六橋川と通称したが、現在は「橋」を省略。真正町宗慶・小柿のガマ水(湧水)を集めた戸泉(豊澄)川と、同様にガマ水を集め同町軽海から十四条を経て流れる赤瀬川が、旧中山道北の標高一二メートルの地で合流して後背湿地を南流。その後現巣南町と穂積町の境界を流れ、穂積町花塚からは同町西域を経て同町祖父江で犀川に合し、その後すぐ長良川に合流する。流路延長七五七五メートル。長良川と揖斐川の二大河川の間で最も低地帯を流れるため、排水河川としても利用され、また長良川が増水すれば犀川を経てすぐに当川に逆流した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 