五六川(読み)ごろくがわ

日本歴史地名大系 「五六川」の解説

五六川
ごろくがわ

日本橋から数えると中山道美江寺みえじ宿(現巣南町)が五六番目の宿場にあたり、同宿に近い当川を五六橋川と通称したが、現在は「橋」を省略真正しんせい宗慶そうけ小柿こがきガマ(湧水)を集めた戸泉としみず(豊澄)川と、同様にガマ水を集め同町軽海かるみから十四条じゆうしじようを経て流れる赤瀬あかぜ川が、旧中山道北の標高一二メートルの地で合流して後背湿地を南流。その後現巣南町と穂積ほづみ町の境界を流れ、穂積花塚はなづかからは同町西域を経て同町祖父江そぶえさい川に合し、その後すぐ長良川に合流する。流路延長七五七五メートル。長良川と揖斐いび川の二大河川の間で最も低地帯を流れるため、排水河川としても利用され、また長良川が増水すれば犀川を経てすぐに当川に逆流した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android