五分法身(読み)ごぶんほっしん

精選版 日本国語大辞典 「五分法身」の意味・読み・例文・類語

ごぶん‐ほっしん【五分法身】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏や阿羅漢(あらかん)が備える五つ功徳。戒法身、定法身、慧法身、解脱法身、解脱知見法身の五つ。無漏(むろ)五蘊(ごうん)。五種身(ごしゅしん)五分
    1. [初出の実例]「理体三宝、五分法身名為仏宝、滅諦無為名為法宝」(出典正法眼蔵(1231‐53)帰依三宝)
    2. [その他の文献]〔大蔵法数‐二七〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む