五十子平村(読み)いなごだいらむら

日本歴史地名大系 「五十子平村」の解説

五十子平村
いなごだいらむら

[現在地名]松之山町五十子平

坪野つぼの村の南、高館城たかだてじよう山の東麓に位置し、東はひがし川が北流する。正保国絵図に高二八石余。天和三年郷帳では高二〇石六斗余、反別田一町六反余・畑屋敷一町五反余・山林六反余・青苧畑二反余で、漆木六本、家数六。安永九年(一七八〇)新田検地では高八石余。近世を通じ青苧・縮布を産して生計を立ててきた。西方標高四二〇メートルの地点に、東西断崖となった比高八〇メートルの高館城跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 空堀 遺構 タカ

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む