五十川鶴皐(読み)いそがわ かくこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十川鶴皐」の解説

五十川鶴皐 いそがわ-かくこう

1649-1699 江戸時代前期の儒者
慶安2年生まれ。京都の人。加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)にまねかれ,その命で常陸(ひたち)水戸藩朱舜水(しゅ-しゅんすい)にまなぶ。延宝3年金沢藩の儒官元禄(げんろく)11年息子のにせ銀事件に連座し,12年刑死した。51歳。名は剛伯。字(あざな)は済之。姓は「いかわ」ともよみ,号は霍皐ともかく。著作に「学聚問弁」「詩範」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む