五十集船(読み)いさばぶね

精選版 日本国語大辞典 「五十集船」の意味・読み・例文・類語

いさば‐ぶね【五十集船・磯場船】

  1. 五十集船〈淡路島 鳥飼八幡宮 船絵馬〉
    五十集船〈淡路島 鳥飼八幡宮 船絵馬〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「いさばもの(五十集物)」を運送する船の意。あるいは、磯辺を行く小船の義からともいう ) 江戸時代水産物薪炭などを主として運送する小廻船の一種。大きさは二、三十石積から、二、三百石積くらい。船形は地域により違いがあり、瀬戸内九州では弁財(べざい)造りかそれを簡素にした形式が多い。いさば。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む