五味堀村(読み)ごみぼりむら

日本歴史地名大系 「五味堀村」の解説

五味堀村
ごみぼりむら

[現在地名]森吉町五味堀

北流する阿仁あに川に西流する小又こまた川が交わる辺りに位置する。「梅津政景日記」慶長一九年(一六一四)八月一五日条に「こみ堀」とみえる。集落南東部の大久保おおくぼ(三五三メートル)山頂部に、あま館、あるいはあま館と称する中世の館跡が現存。館は自然の要害を利用した山城で、軍事的条件に富む。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三一四石とあり、寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳では当高二五一石余(うち蔵分二二七、給分二四)で、枝郷は大代おおだい柏木代かしわぎだい細越ほそごえ蒔淵まきぶち境田さかいだ相内沢あいないさわ高畑たかはたの七ヵ村。戸数は「六郡郡邑記」で四二軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む