デジタル大辞泉
「五善」の意味・読み・例文・類語
ご‐ぜん【五善】
1 《後漢の学者馬融が「論語」八佾につけた注から》矢を射るときの五つのよい形。からだが和すること、容儀のあること、的に当たること、雅頌にかなうこと、武を興すこと。
2 仏語。五戒をよく守ること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぜん【五善】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「論語‐八佾」の馬融注から ) 弓を射るときの五つのよいかたち。体が和すこと、容儀あること、的にあたること、雅頌にかなうこと、武を興すことの五つをいう。
- [初出の実例]「五善之体更無レ所レ避、已有二独歩之気一」(出典:明衡往来(11C中か)上本)
- [その他の文献]〔論語集解‐八佾〕
- ② 仏語。不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒の五戒をよく守ること。〔無量寿経‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 