デジタル大辞泉
「論語集解」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろんごしっかい【論語集解】
- 「論語」の注釈書。一〇巻。魏の何晏撰。漢魏の諸説の集成で、現存最古の完備した書。宋の邢昺の疏と合わせたものを「論語正義」という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
論語集解 (ろんごしっかい)
Lún yǔ jí jiě
中国,魏の何晏(かあん)(?-249)の著書。10巻。《論語》の完全な注釈として現存最古のもの。宋の朱熹の注に対して古注とよばれ,古義を知るための最善の書である。漢から魏までの孔安国,馬融,包咸,周氏,鄭玄(じようげん),陳群,王粛,周生烈の八家の説を抜粋して集め,自説を加えている。《論語義疏》と宋の邢昺(けいへい)(932-1010)の《論語正義》などがこれにもとづいて作られた。日本では古鈔本が多く,また1364年(正平19・貞治3)の刊本が最古のものとして現存する。
執筆者:金谷 治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の論語集解の言及
【論語】より
…後漢では都の太学の前に石経として本文が刻まれ(175),また注釈も多く作られるようになった。それらの注釈はほとんど滅びたが,魏の何晏(かあん)の《[論語集解](しつかい)》は漢の孔安国や鄭玄(じようげん)(鄭注とよばれ,敦煌からの発見と近年のアスターナの発見とで約2分の1が残る)など八家の注に自説を加えたもので,古注の代表として今日まで伝わっている。 やがて南宋の朱熹(しゆき)(子)によって朱子学が成立し《論語集注》(新注)が著されると(13世紀),五経に代わって[四書]が重視され,《論語》はその筆頭として絶対の権威をもつようになった。…
※「論語集解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 