五島ばらもん(読み)ごとうばらもん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五島ばらもん」の解説

五島ばらもん[人形・玩具]
ごとうばらもん

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
五島市で製作されている。ばらもんとは、活発な、元気がいいなどの意味をもつ五島方言「ばらか」からきているという。男子の初節句に成長と立身出世を祈願した。あげると頭部の弓から独特の唸り音を発する。長崎の凧や壱岐の凧との相違点は、武者の兜に鬼が相対しながら噛みついているところ。黒竹で骨組みし、和紙または布を張りつけて、絵柄と彩色がほどこされる。長崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む