五幡(読み)いつはた

精選版 日本国語大辞典 「五幡」の意味・読み・例文・類語

いつはた【五幡】

  1. 福井県敦賀市北東部の地名木ノ芽峠西方にあり、奈良時代北陸道官道が通じていた。歌枕
    1. [初出の実例]「可敝流未(かへるみ)の道行かむ日は伊都婆多(イツバタ)の坂に袖振れわれをし思はば」(出典万葉集(8C後)一八・四〇五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五幡」の意味・わかりやすい解説

五幡
いつはた

福井県敦賀市(つるがし)の一地区。歌枕(うたまくら)の地として有名。木ノ芽(きのめ)峠の西麓(せいろく)、敦賀湾東海岸に位置し、海水浴場がある。古く北陸道が通じ「可敞流廻(かへるみ)の道行かむ日は五幡の坂に袖振(そでふ)れ我をし思はば」と『万葉集』に詠まれている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む