五弓久文(読み)ごきゅう ひさぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五弓久文」の解説

五弓久文 ごきゅう-ひさぶみ

1823-1886 江戸後期-明治時代の儒者
文政6年1月24日生まれ。生家備後(びんご)(広島県)府中八幡宮神職。後藤松陰,斎藤拙堂に師事し,昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。文久3年備後福山藩士となり,藩校誠之館でおしえる。維新後は太政官修史局などに出仕。40年余をかけ,近世の伝記記事をあつめ「事実文編」を編集した。明治19年1月17日死去。64歳。字(あざな)は士憲。通称は豊太郎。号は雪窓など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む