五弓久文(読み)ごきゅう ひさぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五弓久文」の解説

五弓久文 ごきゅう-ひさぶみ

1823-1886 江戸後期-明治時代の儒者
文政6年1月24日生まれ。生家備後(びんご)(広島県)府中八幡宮神職。後藤松陰,斎藤拙堂に師事し,昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。文久3年備後福山藩士となり,藩校誠之館でおしえる。維新後は太政官修史局などに出仕。40年余をかけ,近世の伝記記事をあつめ「事実文編」を編集した。明治19年1月17日死去。64歳。字(あざな)は士憲。通称は豊太郎。号は雪窓など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む